2019年6月3日、将棋の八大タイトル戦の1つである王座戦の挑戦者決定トーナメント・1回戦で、藤井聡太七段は佐々木大地五段と対局し、139手で佐々木五段に敗れました。
勝ち上がった佐々木五段は2回戦で羽生善治九段と対局します。
1.王座戦の概要
第67期 王座戦 挑戦者決定トーナメントの概要はこちらです。・概要
| 棋戦名 | 第67期 王座戦 挑戦者決定トーナメント |
|---|---|
| 対局日 | 2019年6月3日(月) |
| 対局相手 | 佐々木大地五段 |
| 対局場所 | 東京将棋会館 |
| 持ち時間 | 各5時間 |
| 開始時間 | 午前10:00~ |
| 現王座 | 斎藤慎太郎王座(第66期) |
| 公式サイト | 日本将棋連盟(王座戦) 王座戦中継サイト |
・方式
■ 挑戦者決定トーナメント(5月~8月)二次予選の勝ち抜き者とシード者の計16名によるトーナメント。トーナメントの勝者が王座と五番勝負を戦います。シード者の条件は前年の挑戦者決定トーナメントでベスト4以上。タイトル保持者も優遇されます。
■ 王座戦五番勝負(9月~10月)
王座と挑戦者が王座戦五番勝負を戦います。五番勝負は全国各地のホテルや旅館、料亭などで実施されます。
・放送予定
AbemaTV:9:30~24:00ニコニコ生放送:なし
2.対局結果
王座戦の挑戦者決定トーナメント・1回戦で藤井七段は佐々木五段と対局します。対局の結果はここでお知らせします。■ 20手目(昼休憩前)

昼休憩時点でほぼ互角です。
■ 44手目(夕休憩前)

夕休憩時点でもほぼ互角です。
■ 139手目(投了図)

139手で佐々木五段の勝利。
3.勝負メシ
この日藤井七段が選んだ勝負メシをお伝えします。・6月3日(昼食)⇒豚きむち(鳩やぐら)
6月3日に行われる王座戦の挑戦者決定トーナメント・1回戦で藤井七段が昼食として選んだ勝負メシは、「鳩やぐら」の「豚きむち」(900円)でした。
佐々木五段の注文は「バード&ルビー」の「アボカドとチェダーチーズのパニーニ+カフェラテ」(850円)でした。ボリュームがありつつも、おしゃれ感も漂う、目新しい将棋メシとなりました。

・6月3日(夕食)
6月3日に行われる王座戦の挑戦者決定トーナメント・1回戦で藤井七段が夕食として選んだ勝負メシは、、、4.藤井七段の成績(6月3日時点)
| 対局数 | 勝 | 負 | 勝率 | |
|---|---|---|---|---|
| 2019年度 | 7戦 | 6勝 | 1敗 | 0.857 |
| 2018年度 | 53戦 | 45勝 | 8敗 | 0.849 |
| 2017年度 | 73戦 | 61勝 | 12敗 | 0.836 |
| 2016年度 | 10戦 | 10勝 | 0敗 | 1.000 |
| 通算成績 | 143戦 | 122勝 | 21敗 | 0.853 |
| 順位 | 棋士 | 勝率 |
|---|---|---|
| 1 | 藤井聡太七段 | 0.849(45勝8敗) |
| 2 | 渡辺明棋王 | 0.800(40勝10敗) |
| 3 | 永瀬拓矢七段 | 0.800(36勝9敗) |
| 4 | 佐々木大地四段 | 0.780(46勝13敗) |
| 5 | 及川拓馬六段 | 0.767(33勝10敗) |
| 順位 | 棋士 | 勝数 |
|---|---|---|
| 1 | 佐々木大地四段 | 46勝 |
| 2 | 藤井聡太七段 | 45勝 |
| 3 | 広瀬章人竜王 | 43勝 |
| 4 | 渡辺明二冠 | 40勝 |
| 4 | 千田翔太七段 | 40勝 |
| 順位 | 棋士 | レート |
|---|---|---|
| 1 | 渡辺明二冠 | 1971 |
| 2 | 豊島将之二冠 | 1912 |
| 3 | 永瀬拓矢七段 | 1904 |
| 4 | 藤井聡太七段 | 1893 |
| 5 | 広瀬章人竜王 | 1870 |
| 6 | 羽生善治九段 | 1863 |
| 7 | 菅井竜也七段 | 1825 |
| 8 | 千田翔太七段 | 1820 |
| 9 | 木村一基九段 | 1800 |
| 10 | 久保利明九段 | 1798 |